こんにちは!雨ん防福島店 佐藤です
早いもので桜の季節は終わり5月も半ばですね
先日、本社へ花の植え替えに行ってきました
これ、私です
そしてこちらが雨ん防山形店のやよいさんです
写真の撮り方でちょっと同じように見えるかも知れませんが
まず太さ、それから歳がぜんぜん違います 笑
福島からですと本社まで高速を使い1時間くらいです
写真に写っているのは本社にある建築図書館です
ご興味のある方はドライブがてらにぜひ!!
天井のシミ、壁のひびわれ、雨どいの破損でお困りではありませんか?福島県の雨ん防にお任せください!
こんにちは!雨ん防福島店 佐藤です
早いもので桜の季節は終わり5月も半ばですね
先日、本社へ花の植え替えに行ってきました
これ、私です
そしてこちらが雨ん防山形店のやよいさんです
写真の撮り方でちょっと同じように見えるかも知れませんが
まず太さ、それから歳がぜんぜん違います 笑
福島からですと本社まで高速を使い1時間くらいです
写真に写っているのは本社にある建築図書館です
ご興味のある方はドライブがてらにぜひ!!
みなさん、こんにちは!雨ん防福島店 佐藤です。
最近あたたかくなり、雑草が生き生きと育ってきています。
ということで、意を決して草むしりしました。
船田店長ももちろん草むしりします
三人でやれば早い!すっかりキレイになりました。
気分が良くなり、窓掃除もしちゃいます。
高橋さん、ヤッケを着てやる気まんまんで窓掃除です。
シャッターも洗い、こんなに白かったの?!
ってくらいにキレイになりました。
私、佐藤ももちろん参加したしました。
撮影していたので登場していないだけですよ~(*´▽`*)
キレイになった雨ん防福島店にぜひお越しください。
お待ちしております!!
こんにちは。
本日から入社いたしました。高橋です。
第2新卒として新たな業界に飛び込みました。
先輩方に教わりながら仕事を覚えていきたいと思います。
よろしくお願いします!
早速現調に行きました!
大谷石の塀が崩れかかっているとのことでした。
写真では分かりにくいですが、全体的に手前に倒れています。
綺麗に修繕されるといいな。
明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方から工事のご依頼を頂きまして誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年のご挨拶はこれくらいにして、お久しぶりです。雨ん防福島店の船田です。
今年は皆様もかなり驚かれていると思いますが・・・
雪、凄くないですか???
この記事を書いている時期はようやく道路の雪がかなりなくなってきていますが・・・
やばかったですよね、雪・・・
当店は本社が山形県なのですが、福島の雪のピークが山形とほぼ変わりませんでしたね・・・
おかげで年明けに予定していた工事が全て、1か月くらい遅れてしまっています(´;ω;`)ウッ…
お待たせしてしまっているお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。この場を借りてお詫びいたします。
それでは気を取り直しまして、工事のご紹介に移りたいと思います。
今回の工事は、なんと福島県では当店のみが取り扱える塗料での工事になります!
工事前の外壁です。
こちらが工事後の外壁になります。
少しわかりにくいですね、すみません・・・
施主様のセンスが光るカラーで、少し青みがかった白(75-90Dというカラーナンバーです)の3分艶仕上です。
それでは工事の内容のご紹介です。
何はなくとも、まずは洗浄です。
全ての基本ですね。
次は養生です。
仕上がりに直結するので、こちらもかなり大事な工程ですね。
次は破風板の塗装と併せて軒天の塗装を進めて行きます。
一部破風板がキクイムシにやられてしまっていたので、大工さんに直してもらいます。
下塗り(1回目)です。
アロンneo工法では、アロンSX(1回目)、アロンST(2回目)という下塗りの工程が必要になってきます。
下塗り(2回目)です。
アロンSTの塗布中になります。
最後にトップコートである、アロン水性スーパーカラーSi(75-90D)を塗っていきます。
この青みがかった色がとても素敵ですね!!
同時にプレハブ小屋の塗装工事もご依頼頂きました。
『色は船田君に任せるよ』と施主様から仰って頂きましたので、母屋と同じカラーの75-90Dで塗装させて頂きました!
少しでも小屋の中の温度上昇を防ぐために、屋根は遮熱塗料での塗装になります。
雨樋も塗装します。
そして 完成です。
いやー、綺麗になりまして施主様からもお褒めの言葉も頂きました。
さらに『職人さんが良く稼ぐ!驚いたよ!!』というお言葉も頂きました!
今回はアロンneo工法でお客様にご提案させて頂きました。
モルタル、ALCなどの外壁ととても相性がよく、塗料自体が弾性に富んでいるため、塗装後の下地にヒビが入っても外側に出てきません。
そしてこのアロンneo工法のさらに凄いところが、①塗装と②防水が一つの工法で完了してしまうところです!
外壁からの雨漏りにお困りの方にはうってつけの工法です。
現在、福島県内では当店でのみアロンneo工法は施工可能となっております。
希少性もありかなり良い材料であるため、値段は少々張ってしまいますが・・・
しかし他の方とは少し違う塗り替えをお考えの方や、モルタルやALC外壁の方は一度お話だけでもさせてくださいませ!
皆様からのお電話等お待ちしております♪
みなさん、こんにちは!雨ん防福島店 佐藤です。
今回、雨樋が強風ではずれ、壊れてしまったというお電話をいただき
初めての現調に行ってまいりました。
強風で破損してしまった雨樋です。
ポキっと折れてしまっています。
どこの雨樋かは目視では分からず
船田店長がドローンを飛ばして確認です。
この機会に屋根の状態も確認しておきます。
調べていくうちに船田店長が気づきます。
この壊れた雨樋こちらのお宅のものではないことに・・・
よくよく見ると雨樋の色が少し違うようです。
そうなんです、折れた雨樋は強風で飛んできていただけだったのです。
壊れている箇所はなく、安心したご様子でした。
何もなくて本当に良かったです。
みなさんも雨樋だけでなく、雨漏りかなとか
外壁のちょっとしたヒビが気になるな、などありましたら
ぜひお電話ください。
おまちしております!!
夕暮れが早くなってきましたね。
皆様は秋の味覚を堪能されておりますでしょうか。
食べるのが好きな私は、もはや高級魚になってしまった秋刀魚が食べたいです・・・
焼いてもいいですし、刺身で食べられるやつをあえてひと手間加えて、なめろうにしてみたり・・・
食べ物の話ばっかりになってしまいました。申し訳ございません。
ご挨拶が遅くなってしまいましたが雨ん防福島店の船田です。
もうこの自分の画像をメインで使っていこうかなと考えていますw
どうでもいい情報でしたが・・・今回は福島県福島市土湯温泉町のA様邸屋根塗装の現場になります。
施主様は以前に雨樋交換工事をご依頼頂いたOB様になります。
塗装工事前になります。
塗装工事後になります。
全然違いますね。もうピカピカのツルツルです!
それでは塗装工事の工程を見ていきたいと思います。
まずは洗浄です。
高圧洗浄機で汚れと古くなった塗膜を落としていきます。
次は『ケレン』です。
語源は英語の『clean(クリーン)』から来ているとのことです(社長曰く)。
クリーン→クリン→・・・→ケレンという様な感じで変化していったようです。
このケレンの意味としては、高圧洗浄機で取り切れなかったサビ、塗膜を落とすことと、屋根表面にわざと細かい傷をつけることが目的になります。
そうすることで塗料と屋根の下地が密着しやすくなります。
さあ、ケレンも終わりましたら次は錆止め(プライマー)の塗布になります。
このプライマーが下地と塗料の密着をさらに強化してくれます。
プライマーが終了したらいよいよトップコートに入ります。
あまり見えない部分でもありますがしっかりと唐草部分も塗っています!
完了後はもう艶々の屋根が出来上がりました。
福島県は瓦屋根がとても多い地域です。
しかし、このように板金屋根ももちろん存在しておりますので、どうぞお気軽に屋根塗装工事だけでもご依頼ください。
大きさやその時の天候にもよりますが1週間以内が目安になります。
お電話お待ちしております!!