こんにちは。
本日から入社いたしました。高橋です。
第2新卒として新たな業界に飛び込みました。
先輩方に教わりながら仕事を覚えていきたいと思います。
よろしくお願いします!
早速現調に行きました!
大谷石の塀が崩れかかっているとのことでした。
写真では分かりにくいですが、全体的に手前に倒れています。
綺麗に修繕されるといいな。
天井のシミ、壁のひびわれ、雨どいの破損でお困りではありませんか?福島県の雨ん防にお任せください!
こんにちは。
本日から入社いたしました。高橋です。
第2新卒として新たな業界に飛び込みました。
先輩方に教わりながら仕事を覚えていきたいと思います。
よろしくお願いします!
早速現調に行きました!
大谷石の塀が崩れかかっているとのことでした。
写真では分かりにくいですが、全体的に手前に倒れています。
綺麗に修繕されるといいな。
明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方から工事のご依頼を頂きまして誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年のご挨拶はこれくらいにして、お久しぶりです。雨ん防福島店の船田です。
今年は皆様もかなり驚かれていると思いますが・・・
雪、凄くないですか???
この記事を書いている時期はようやく道路の雪がかなりなくなってきていますが・・・
やばかったですよね、雪・・・
当店は本社が山形県なのですが、福島の雪のピークが山形とほぼ変わりませんでしたね・・・
おかげで年明けに予定していた工事が全て、1か月くらい遅れてしまっています(´;ω;`)ウッ…
お待たせしてしまっているお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。この場を借りてお詫びいたします。
それでは気を取り直しまして、工事のご紹介に移りたいと思います。
今回の工事は、なんと福島県では当店のみが取り扱える塗料での工事になります!
工事前の外壁です。
こちらが工事後の外壁になります。
少しわかりにくいですね、すみません・・・
施主様のセンスが光るカラーで、少し青みがかった白(75-90Dというカラーナンバーです)の3分艶仕上です。
それでは工事の内容のご紹介です。
何はなくとも、まずは洗浄です。
全ての基本ですね。
次は養生です。
仕上がりに直結するので、こちらもかなり大事な工程ですね。
次は破風板の塗装と併せて軒天の塗装を進めて行きます。
一部破風板がキクイムシにやられてしまっていたので、大工さんに直してもらいます。
下塗り(1回目)です。
アロンneo工法では、アロンSX(1回目)、アロンST(2回目)という下塗りの工程が必要になってきます。
下塗り(2回目)です。
アロンSTの塗布中になります。
最後にトップコートである、アロン水性スーパーカラーSi(75-90D)を塗っていきます。
この青みがかった色がとても素敵ですね!!
同時にプレハブ小屋の塗装工事もご依頼頂きました。
『色は船田君に任せるよ』と施主様から仰って頂きましたので、母屋と同じカラーの75-90Dで塗装させて頂きました!
少しでも小屋の中の温度上昇を防ぐために、屋根は遮熱塗料での塗装になります。
雨樋も塗装します。
そして 完成です。
いやー、綺麗になりまして施主様からもお褒めの言葉も頂きました。
さらに『職人さんが良く稼ぐ!驚いたよ!!』というお言葉も頂きました!
今回はアロンneo工法でお客様にご提案させて頂きました。
モルタル、ALCなどの外壁ととても相性がよく、塗料自体が弾性に富んでいるため、塗装後の下地にヒビが入っても外側に出てきません。
そしてこのアロンneo工法のさらに凄いところが、①塗装と②防水が一つの工法で完了してしまうところです!
外壁からの雨漏りにお困りの方にはうってつけの工法です。
現在、福島県内では当店でのみアロンneo工法は施工可能となっております。
希少性もありかなり良い材料であるため、値段は少々張ってしまいますが・・・
しかし他の方とは少し違う塗り替えをお考えの方や、モルタルやALC外壁の方は一度お話だけでもさせてくださいませ!
皆様からのお電話等お待ちしております♪
最近は朝晩冷えるようになってきました。
この温度差がおいしい果物やお米づくりには欠かせないものになっているそうですね。
おいしい果物といえば、お盆過ぎくらいから出回る梨の『幸水』が奥さんの大のお気に入りです。
皆様はもう食べましたか?幸水の旬はかなり短いのでお早めにご賞味くださいね!
冒頭から食べ物ネタでのご挨拶失礼致しました。
全国6人くらいの雨ん防ブログファンの皆様、こんにちは。
雨ん防福島店の船田です。
先日は記念すべき雨ん防福島店第一号の塗装工事現場をご紹介致しました。
今回はさらに記念すべき2件目のお客様になります!
福島県福島市野田町にお住いのT様邸になります。
塗装前はかなり褪せてしまったグリーンでした。
それが塗装後はこんなにきれいなグリーンに!
施主様のセンスが光るカラーリングですね!!
それではまた過程になります。
まずは洗浄からですね。
次は屋根の下塗りです。
下塗りが終わりましたのでトップコートを塗っていきます。
施主様のご希望で遮熱塗料を塗布していきます。
屋根のトップコート終了です。
こちらの現場は夏場のかなり暑いときでした。
この時期、板金屋根は『アッツ、あちゃ亜ちゃあ茶あtya~』となるほど熱くて触れないのですが、やはり遮熱塗料は凄い・・・
熱いは熱いのですが『まあ、触っていられなくなるほどではないな・・・』くらいまで表面温度が下がります!
大体表面温度で15度、室内の温度は2~3度くらいは下がります。
次は外壁の下塗りになります。
軒天部も塗ります。
施主様が気にされていた破風板(はふいた)も塗っていきます。
併せて凍害の出ていた外壁も張り替えていきます。
上塗り(1回目)になります。
最終上塗り(2回目)です。
もちろん、見えない部分も手を抜きません!
サイディングを張り替えた箇所ももちろんトップコートを2回塗ります。
以上で終了になりますので、再度仕上がりを見てみましょうか。
どうですか?職人さんの技もさることながら、やはり施主様のカラーセンスがとても良いですね!
今回は屋根に遮熱塗料を塗らせて頂きました。
やはり表面温度ははっきりと下がりますね!!
何より私が触って体感しました!
もうマヂびっくりですよ!
お家の中が最近暑いなーと感じる方は、ぜひ遮熱塗料がおすすめです!!
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご連絡をお待ちしております!!
大変長らく間を空けてしまいました・・・
全国5人くらいの雨ん防ブログのファンの皆様申し訳ございませんでした。
雨ん防福島店の船田です。
どうしてこんなに間が空いてしまったのかといいますと、何件も一気に工事が決まり、事務所に戻れない日々が続いてしまいました・・・
うれしい悲鳴といいますか、何と言いますかwww
その分お客様から感謝の声も頂くことも増えましたのでプラスマイナス0ですかねwww
それはさておき、最近の天気は職人さんにとってとても危険な温度になっています。
皆様も体調は崩されていませんか?
室内にいても熱中症になることも多々あるそうです。
のどが渇いた、と感じるときにはすでに体から水分が失われている状態で、無理をせずエアコンを使用し、小まめな水分補給を行ってください。
さて本日は福島県福島市渡利のA様邸で地震の影響でヒビが入った外壁の補修工事の紹介です。
このようにいたるところにヒビが入ってしまっております。
こちらのお客様は『令和3年福島県沖を震源とする地震により住宅が準半壊』したというり災証明をお持ちのお客様になります。
まずはヒビをわざと大きく削っていきます。
最初は私も『わざわざ削って大きくしないでそのままヒビにモルタルを擦り込んじゃえばいいんじゃ・・・?』とか思ってましたw
ヒビにそのままモルタルを擦り込んじゃうと、パッと見は傷は消えます。
しかし再度の地震が来た場合、ヒビは動きやすくなっているためまたヒビが再発するようになります。
そのため一旦大きく削ってからそこにシリコン等を注入することで、外壁が動いた場合でも弾力性があるシリコンがしっかりと外壁の動きに合わせて動いてくれます。
そうするとヒビは再発しにくくなるんですね。
いやー、やっぱ物事にはちゃんと理由があってそういうやり方になってるんだなー、と感心した次第ですw
さて作業に戻りまして、ヒビを削ってシリコンの注入も終わり、再度モルタルを外壁に塗っています。
そのモルタルもしっかりと乾いたら、今度は外壁の下塗りになります。
しっかりとパターンをつけて・・・
それも乾いたらいよいよトップコートの塗布です。
実は最初に頼んだ色がかなり違っていたのは内緒ですwww
なので職人さんに調色してもらいましたっ!(職人さんサーセンorz)
冒頭であった『令和3年福島県沖を震源とする地震により住宅が準半壊』ですが、福島市の制度になっています。
先日の地震で被害があった方はぜひこちらをご覧ください↓↓↓
こちらの制度を利用するには少しハードルがありますが、ぜひご利用してください!
当店は応急修理業者として福島市に登録されておりますので、お気軽にご連絡をお待ちしております!!
こんにちは(*’▽’) 加藤です
今日は外壁補修のお話です❁
外壁の欠損部などの部分補修は補修跡が気になりますよね…
よく外壁で目にするのがミミズばれのような補修跡。
ここ!ひび割れていました!とアピールしているかのようです(。-`ω-)…
このひび割れ補修を綺麗に跡形もなく直すには技術が必要なのですね✨
ひび割れ部分を削ります。
これもただただ削るだけではだめなのです!
このプライマーにしっかり厚みを付けなくてはならないので
その厚みを計算して削り充填してきます。
モルタル補修をし平にします。
塗装をし
吹付をすれば
まぁ!なんということでしょう(*’▽’)✨
補修をしたなんて言われてもわかりません!
外壁のひび割れは雨漏りにも直結する場合があります。
ただ塗るだけではだめなのです!
しっかり補修をし、長期にわたり美観と建物の保護機能を保ちたいものです!
施工事例も定期的に更新しております。
今回はテナント兼アパートの外壁補修塗替えについて↓