現場調査に潜入!

皆様こんにちは!

先日、福島市のお客様より「塗装をしたばかりなのにクラックが出てきて不安」とのご相談を受け、現場調査に伺いました!!

お初!とのことで、私も一緒に調査に同行させていただきました~

建築業界での経験を持ちながらも、雨ん防では初めての現場調査同行でした!


☘️ 女性スタッフならではの“やさしく”て丁寧な対応

初対面のお客様にも、にこやかな笑顔と落ち着いた口調で自然に会話を進めるKさん!

女性ならではの視点で、お客様が気になっている箇所を丁寧に聞き出し、安心感のある空気をつくっていました。私も隣で聞いていてとても安心でした!

 

    

 

「ここがヒビになっていて…ハウスメーカーにも問い合わせていました」

「そうだったんですね。最近塗装されたばかりとのことですが、しっかり見させていただきますね~」と

そんなやりとりも、ほんわかとした雰囲気に包まれ、現場全体が和やかになりました!さすがですね☆

 


👀 調査内容:クラックの原因を見極める

お客様のお宅では、数年前に外壁塗装をされたとのことでしたが、薄いクラックが発生していました。

 

🔍 調査ポイント

  • クラックの深さ・幅の測定

  • 旧塗膜と新塗装の接着状態

  • シーリング材の状態確認

  • 周辺に雨漏りや膨れの兆候がないか

Kさんは、経験者らしく「このパターン、もしかすると下地の乾燥収縮が原因かもしれませんね」と、ベテランスタッフとも意見を交わしながら確認していました。


 

📷 現場の様子をチラ見せ

 

 


📝 今後の補修提案について

現場調査の結果をもとに、お見積り書とともに提案書を持参させていただきますね!

 

Kさんは、以前も住宅リフォーム関連の仕事に携わっていたことから、建物の見方や道具の使い方はさすがの安定感。

でもそれ以上に、お客様に寄り添う姿勢がとても印象的でした(o^―^o)

「経験があるからこそ、ちゃんと見極めて、正しいご案内をしたい!」

そんな気持ちが伝わる、とても素敵な現場デビューでした。

これからも、頼もしいスタッフたちと共に、お客様に安心と満足をお届けできるよう努めてまいります!

 

 

普段の福島店の様子はInstagramでも発信中です!

雨ん防福島店 公式Instagram

 

福島市、伊達市、二本松市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村の雨漏りの修理・外壁塗装工事をお考えなら『雨ん防』にお任せください!

私たちは雨漏り調査から補修工事、防水工事、屋根や外壁塗装工事まで一貫して行っており屋根、外壁の傷み、天井・壁のシミやカビ、漏水、雨どいの破損など様々な症状を見ます。
工事の内容にもよりますが、最長10年の保証もついております◎
是非無料診断をご利用ください!

 

タイル修繕工事

【施工事例】の紹介!

門まわりのタイルを美しく再生!自社職人による手作業の修繕工事

玄関まわりはお家の“顔”とも言える場所です!

長年の風雨や紫外線の影響で、ひび割れやタイルの浮き・剥がれが起きてしまうことがあります。

今回は、老朽化して傷みの進んでいた門前のタイル階段を、自社の熟練職人が手作業で丁寧に修繕いたしました。その工程をご紹介します。


■ Before|傷んだタイル階段

こちらが施工前の様子です。

  • 階段のタイルが浮いてガタついている

  • 隙間から雑草が生えている

  • 部分的に剥がれ落ちている箇所も…

見た目の印象が悪くなるだけでなく、つまずきによる転倒の危険性もありましたね。なかなかの劣化でございますが、私たち雨ん防にお任せください!


■ 作業工程|すべて手作業で丁寧に対応

既存タイルの撤去・下地処理

    • 浮きや剥がれのあるタイルを手作業で剥がします。

    • 下地コンクリートの劣化部分も取り除き、モルタルでしっかりと補修。

    • 歪みや勾配も調整して、安全な階段形状に整えました。

       

 

タイル貼り直し

      • 新しいタイルを一枚一枚、水平を確認しながら丁寧に貼付。

      • 目地も均等に仕上げ、見た目と耐久性を両立。

       

      • 仕上げ・清掃

      • 全体の拭き取りと最終チェックを行い、美しく清潔な状態でお引き渡ししました。

          •  

■ After|見違えるような美しさに!

  • 段差がしっかり揃い、安心して昇降できる階段に

  • タイルも均等に美しく並び、清潔感のある印象へ

  • 雑草やガタつきも完全に解消しましたね!

 

当社ではこうした小さな工事も自社職人が責任を持って対応しております。外構や玄関まわりのタイルが傷んでいるけど「どこに頼んでいいか分からない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。現地調査・お見積りは無料です!

 

 

普段の福島店の様子はInstagramでも発信中です!_

雨ん防福島店 公式Instagram

 

 

福島市、伊達市、二本松市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村の雨漏りの修理・外壁塗装工事をお考えなら『雨ん防』にお任せください!

私たちは雨漏り調査から補修工事、防水工事、屋根や外壁塗装工事まで一貫して行っており屋根、外壁の傷み、天井・壁のシミやカビ、漏水、雨どいの破損など様々な症状を見ます。
工事の内容にもよりますが、最長10年の保証もついております◎
是非無料診断をご利用ください!

 

福島では当店だけ!初アロンneo工法です!!

明けましておめでとうございます。

昨年はたくさんの方から工事のご依頼を頂きまして誠にありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

新年のご挨拶はこれくらいにして、お久しぶりです。雨ん防福島店の船田です。

今年は皆様もかなり驚かれていると思いますが・・・

雪、凄くないですか???

 

この記事を書いている時期はようやく道路の雪がかなりなくなってきていますが・・・

やばかったですよね、雪・・・

当店は本社が山形県なのですが、福島の雪のピークが山形とほぼ変わりませんでしたね・・・

 

おかげで年明けに予定していた工事が全て、1か月くらい遅れてしまっています(´;ω;`)ウッ…

お待たせしてしまっているお客様には大変ご迷惑をおかけしております。

申し訳ございません。この場を借りてお詫びいたします。

 

それでは気を取り直しまして、工事のご紹介に移りたいと思います。

今回の工事は、なんと福島県では当店のみが取り扱える塗料での工事になります!

工事前の外壁です。

こちらが工事後の外壁になります。

少しわかりにくいですね、すみません・・・

施主様のセンスが光るカラーで、少し青みがかった白(75-90Dというカラーナンバーです)の3分艶仕上です。

 

それでは工事の内容のご紹介です。

何はなくとも、まずは洗浄です。

全ての基本ですね。

次は養生です。

仕上がりに直結するので、こちらもかなり大事な工程ですね。

次は破風板の塗装と併せて軒天の塗装を進めて行きます。

一部破風板がキクイムシにやられてしまっていたので、大工さんに直してもらいます。

下塗り(1回目)です。

アロンneo工法では、アロンSX(1回目)、アロンST(2回目)という下塗りの工程が必要になってきます。

下塗り(2回目)です。

アロンSTの塗布中になります。

最後にトップコートである、アロン水性スーパーカラーSi(75-90D)を塗っていきます。

この青みがかった色がとても素敵ですね!!

同時にプレハブ小屋の塗装工事もご依頼頂きました。

『色は船田君に任せるよ』と施主様から仰って頂きましたので、母屋と同じカラーの75-90Dで塗装させて頂きました!

少しでも小屋の中の温度上昇を防ぐために、屋根は遮熱塗料での塗装になります。

雨樋も塗装します。

そして 完成です。

 

いやー、綺麗になりまして施主様からもお褒めの言葉も頂きました。

さらに『職人さんが良く稼ぐ!驚いたよ!!』というお言葉も頂きました!

 

今回はアロンneo工法でお客様にご提案させて頂きました。

モルタル、ALCなどの外壁ととても相性がよく、塗料自体が弾性に富んでいるため、塗装後の下地にヒビが入っても外側に出てきません。

 

そしてこのアロンneo工法のさらに凄いところが、①塗装と②防水が一つの工法で完了してしまうところです!

外壁からの雨漏りにお困りの方にはうってつけの工法です。

 

現在、福島県内では当店でのみアロンneo工法は施工可能となっております。

希少性もありかなり良い材料であるため、値段は少々張ってしまいますが・・・

しかし他の方とは少し違う塗り替えをお考えの方や、モルタルやALC外壁の方は一度お話だけでもさせてくださいませ!

皆様からのお電話等お待ちしております♪

雨ん防福島店外壁塗装工事2件目です!!(福島県福島市野田町T様邸)

最近は朝晩冷えるようになってきました。

この温度差がおいしい果物やお米づくりには欠かせないものになっているそうですね。

おいしい果物といえば、お盆過ぎくらいから出回る梨の『幸水』が奥さんの大のお気に入りです。

皆様はもう食べましたか?幸水の旬はかなり短いのでお早めにご賞味くださいね!

 

冒頭から食べ物ネタでのご挨拶失礼致しました。

全国6人くらいの雨ん防ブログファンの皆様、こんにちは。

雨ん防福島店の船田です。

先日は記念すべき雨ん防福島店第一号の塗装工事現場をご紹介致しました。

今回はさらに記念すべき2件目のお客様になります!

福島県福島市野田町にお住いのT様邸になります。

塗装前はかなり褪せてしまったグリーンでした。

それが塗装後はこんなにきれいなグリーンに!

施主様のセンスが光るカラーリングですね!!

 

それではまた過程になります。

まずは洗浄からですね。

次は屋根の下塗りです。

 

下塗りが終わりましたのでトップコートを塗っていきます。

施主様のご希望で遮熱塗料を塗布していきます。

屋根のトップコート終了です。

 

こちらの現場は夏場のかなり暑いときでした。

この時期、板金屋根は『アッツ、あちゃ亜ちゃあ茶あtya~』となるほど熱くて触れないのですが、やはり遮熱塗料は凄い・・・

熱いは熱いのですが『まあ、触っていられなくなるほどではないな・・・』くらいまで表面温度が下がります!

大体表面温度で15度、室内の温度は2~3度くらいは下がります。

次は外壁の下塗りになります。

軒天部も塗ります。

施主様が気にされていた破風板(はふいた)も塗っていきます。

併せて凍害の出ていた外壁も張り替えていきます。

上塗り(1回目)になります。

最終上塗り(2回目)です。

もちろん、見えない部分も手を抜きません!

サイディングを張り替えた箇所ももちろんトップコートを2回塗ります。

以上で終了になりますので、再度仕上がりを見てみましょうか。

どうですか?職人さんの技もさることながら、やはり施主様のカラーセンスがとても良いですね!

 

今回は屋根に遮熱塗料を塗らせて頂きました。

やはり表面温度ははっきりと下がりますね!!

何より私が触って体感しました!

もうマヂびっくりですよ!

 

お家の中が最近暑いなーと感じる方は、ぜひ遮熱塗料がおすすめです!!

お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご連絡をお待ちしております!!

外壁塗装工事です!(福島県福島市泉S様邸)

またまた間が空いてしまいました。

雨ん防福島店の船田です。

本当に全国6人くらいはいらっしゃる雨ん防ブログファンの皆様、申し訳ございませんでした・・・(´;ω;`)ウッ…

 

毎週火曜日に更新しましょう、と山形店の加藤さんと約束したのですが・・・

スケジューリングが出来ていない証拠です。

今後はしっかりと時間の確保をしていきます!!

 

今回は雨ん防福島店初の塗り替え工事の現場になります!

福島県福島市泉のS様邸モルタル外壁のお宅になります。

施工前は淡いクリーム色の外壁が・・・

施工後はこんなきれいなカラーリングに!

では細かい過程を見ていきたいと思います。

まずは洗浄です。

とにかくしぶきがすごいですね。

職人の航汰さん、携帯が水に濡れて壊れてしまいました・・・orz

ヒビが入っていた箇所はUカット工法での補修になります。

その後はモルタルで外壁を再形成・・・

下塗りです。

マスチックでのパターン付けになります。

屋根も塗ります。

併せて車庫の塗装もお願いされましたので塗っていきます。

車庫の屋根、軒天も塗ります。

最後にベランダの木部を仕上げて終了です。

『雨ん防』という名前なので、雨漏りだけなのかと思われがちですが、もちろん外壁や屋根の塗替えもお任せください!

外壁の塗装は家を守る役目もあります。

外壁の塗装が剥がれていたりすると、本来の機能が失ってしまっている状態です。

まずはお気軽にお見積もりを!!

外壁のヒビ補修です!!(福島県福島市渡利A様邸)

大変長らく間を空けてしまいました・・・

全国5人くらいの雨ん防ブログのファンの皆様申し訳ございませんでした。

雨ん防福島店の船田です。

どうしてこんなに間が空いてしまったのかといいますと、何件も一気に工事が決まり、事務所に戻れない日々が続いてしまいました・・・

うれしい悲鳴といいますか、何と言いますかwww

その分お客様から感謝の声も頂くことも増えましたのでプラスマイナス0ですかねwww

 

それはさておき、最近の天気は職人さんにとってとても危険な温度になっています。

皆様も体調は崩されていませんか?

室内にいても熱中症になることも多々あるそうです。

のどが渇いた、と感じるときにはすでに体から水分が失われている状態で、無理をせずエアコンを使用し、小まめな水分補給を行ってください。

さて本日は福島県福島市渡利のA様邸で地震の影響でヒビが入った外壁の補修工事の紹介です。

このようにいたるところにヒビが入ってしまっております。

こちらのお客様は『令和3年福島県沖を震源とする地震により住宅が準半壊』したというり災証明をお持ちのお客様になります。

まずはヒビをわざと大きく削っていきます

最初は私も『わざわざ削って大きくしないでそのままヒビにモルタルを擦り込んじゃえばいいんじゃ・・・?』とか思ってましたw

ヒビにそのままモルタルを擦り込んじゃうと、パッと見は傷は消えます。

しかし再度の地震が来た場合、ヒビは動きやすくなっているためまたヒビが再発するようになります

そのため一旦大きく削ってからそこにシリコン等を注入することで、外壁が動いた場合でも弾力性があるシリコンがしっかりと外壁の動きに合わせて動いてくれます。

そうするとヒビは再発しにくくなるんですね。

いやー、やっぱ物事にはちゃんと理由があってそういうやり方になってるんだなー、と感心した次第ですw

さて作業に戻りまして、ヒビを削ってシリコンの注入も終わり、再度モルタルを外壁に塗っています。

そのモルタルもしっかりと乾いたら、今度は外壁の下塗りになります。

しっかりとパターンをつけて・・・

それも乾いたらいよいよトップコートの塗布です。

実は最初に頼んだ色がかなり違っていたのは内緒ですwww

なので職人さんに調色してもらいましたっ!(職人さんサーセンorz)

冒頭であった『令和3年福島県沖を震源とする地震により住宅が準半壊』ですが、福島市の制度になっています。

先日の地震で被害があった方はぜひこちらをご覧ください↓↓↓

住宅の応急修理制度

こちらの制度を利用するには少しハードルがありますが、ぜひご利用してください!

当店は応急修理業者として福島市に登録されておりますので、お気軽にご連絡をお待ちしております!!